2022年12月1日木曜日

ダブルス時のサービスのセーフライン

 ダブルスのサービスは台の右半分を使ってクロスにサービスを出すわけですが
台の中心線となるセンターラインの外にバウンドするとミスとなります。
では、センターラインのどこまでが有効なのかを知らない方が多いようなので
投稿致します。

球体であるボールの端っこがセンターライン上であればセーフです。

サイドラインではエッジがセーフのように、センターラインでもエッジと
同等の判定がなされます。
但し、この判定はギリギリであればあるほど難しいと言えます。

サッカーワールドカップ
スペイン戦での日本のアシストがラインを割ったかどうかの
判定の写真をみて思い出しました。

米ヤフースポーツ「なぜボールが出ているように見えて認められたのか」

サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は1日(日本時間2日)、グループリーグE組で日本がスペインに2-1で逆転勝ち。勝ち点6のグループ首位で決勝トーナメント(T)進出を決めた。後半6分に田中碧が2点目を入れた場面ついて、直前にゴールラインを越えていたのではないかと海外で論争に発展。そんな中で米メディアは日本のゴールが認められた理由を的確に分析している。

議論を呼んだのは後半6分。右サイドから堂安律のクロスがファーに流れたが、三笘薫がライン際から折り返し、最後は田中が押し込んだ。三笘の折り返しがゴールラインを割っていたかどうかVAR判定となったが、ゴールを認定。日本の2点目が記録された。

世界の議論を呼んだ場面について、米ヤフースポーツは「なぜスペイン戦で日本の議論を呼ぶゴールが、ボールが出ているように見えたにもかかわらず認められたのか」とのタイトルで解説記事を掲載。現地で取材するヘンリー・ブッシュネル記者は「リプレーや静止画像ではラインを割ったように見えたが、少なくともボール全部がラインを越えていなかった」と指摘した。

その上で「ルールでは、ボールが完全にゴールラインを越えた場合のみ、アウト・オブ・プレーとされている」説明。「言い換えれば、グラウンドから上空に向かって垂直にラインを引いたとき、ボールのいかなる部分でも交差していれば、まだインプレーということになる」とし、ルール上はボールの接地面ではなく空間上のラインに触れているかがインプレーの判断基準になることを的確に伝えた。

ブッシュネル記者は「VARはエンドラインに沿って設置された複数アングルからの映像を確認できたはず。FIFAは判定の根拠となった映像か静止画像を公開していないが、ビデオ・アシスタントはそれらのアングルが決定的であったと結論付けたに違いない」と分析していた。

THE ANSWER編集部



0 件のコメント:

コメントを投稿