昔のルールブックには、競技エリア内に隣の競技中のボールが
入ってきたら直ちに中断しなければならないと書かれてあった記憶があります。
審判されている方がこのルールを得点が決まった後でも当たり前のように適用する
入ってきたら直ちに中断しなければならないと書かれてあった記憶があります。
審判されている方がこのルールを得点が決まった後でも当たり前のように適用する
場面に良く遭遇するのでモノ申します。
-----
長さ14m、幅7m 以上の長方形をフェンスで囲まれたのが競技エリアです。
通常行われる試合の場合フェンス無しの状態で14m×7mの空間と言えば
まずは競技エリアとは(ルールブックによると)
2.2.3.1 競技領域は、長さ14m、幅7m以上の長方形で、高さ5m以上なければならない。
しかし四隅は、長さ1.5m以下のフェンスで斜めに囲むことができる。
2.2.3.3 競技領域は、隣接の競技領域と観戦席から、高さ約75cmまたは50cm
の均一な濃色の「フェンス」で区切られていなければならない。
2.2.3.1 競技領域は、長さ14m、幅7m以上の長方形で、高さ5m以上なければならない。
しかし四隅は、長さ1.5m以下のフェンスで斜めに囲むことができる。
2.2.3.3 競技領域は、隣接の競技領域と観戦席から、高さ約75cmまたは50cm
の均一な濃色の「フェンス」で区切られていなければならない。
長さ14m、幅7m 以上の長方形をフェンスで囲まれたのが競技エリアです。
通常行われる試合の場合フェンス無しの状態で14m×7mの空間と言えば
卓球台が2台入り競技者が4名とボールが常に2個存在しているようなものです。
これは公式ルールに従えば常にレット(ノーカウント)の状態で我々はプレーしているとお考え下さい。
-----
次に、隣のコートからボールが入った場合です。
1.9.1.3 競技者の制御しがたい原因によって競技条件が乱され、サービスまたは
リターンを行うことができなかったり、あるいは基本ルールに従うこと
ができなかったりした場合。
1.9.2.4 ラリーの結果に影響が及ぶほどに競技条件が乱された場合。
次に、隣のコートからボールが入った場合です。
1.9.1.3 競技者の制御しがたい原因によって競技条件が乱され、サービスまたは
リターンを行うことができなかったり、あるいは基本ルールに従うこと
ができなかったりした場合。
1.9.2.4 ラリーの結果に影響が及ぶほどに競技条件が乱された場合。
先ほどの競技エリアが作られていない状況下の試合で
ボールが隣のコートから入って来た事が
「ラリーの結果に影響が及ぶほどに競技条件が乱された」
と言えるのか? という事です。
申し訳ありませんが、隣からボールが入って足元を転がる事を前提で
試合をしている私たちには、その程度の事でラリーの中断やラリー結果を無しに
される事の方が大きなダメージを受けます。
審判される場合にはプレーにどの程度支障があるのか判断して頂きたいと存じます。
ボールが隣のコートから入って来た事が
「ラリーの結果に影響が及ぶほどに競技条件が乱された」
と言えるのか? という事です。
申し訳ありませんが、隣からボールが入って足元を転がる事を前提で
試合をしている私たちには、その程度の事でラリーの中断やラリー結果を無しに
される事の方が大きなダメージを受けます。
審判される場合にはプレーにどの程度支障があるのか判断して頂きたいと存じます。
-----
個人的に審判に対する問題点を挙げるとすればラリーが終了してから
タイムを宣告するのは遅すぎるとおもう。
タイムを取るのならばジェスチャー入れて速やかにラリー中に止めて欲しい。
-----
番外編 部外者がタイム!?
1.9.1.4 競技が主審または副審によって中断された場合。
隣のコート方が勝手にタイムと言いながらラリーに割り込んで来る方がいますが
中断する権限があるのは競技中の主審と副審のみです。
プレー中や審判をしていて一番迷惑な行為と思って下さい。
番外編 部外者がタイム!?
1.9.1.4 競技が主審または副審によって中断された場合。
隣のコート方が勝手にタイムと言いながらラリーに割り込んで来る方がいますが
中断する権限があるのは競技中の主審と副審のみです。
プレー中や審判をしていて一番迷惑な行為と思って下さい。